Pythonによる機械学習
ブロック対角行列は、numpyのkronとeyeを用いて作ることができる。例えば、以下の6行3列の行列zの2行ずつ取り出して対角に並べてみる。 z=np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12],[13,14,15],[16,17,18]]) > z array([[ 1, 2, 3], [ 4, 5, 6], [ 7, 8…
hirotaka-hachiya.hatenablog.com 前回のブロック単位でのreshapeはある特定の行列の形にしか対応できなかったが、以下のサイトによるとnumpy.hsplitとnumpy.vstackを組み合わせるとどんな行列にも対応できそう。 stackoverflow.com以下のように、4行6列の行…
前回のコードを拡張し、今度はUnetを実装してみた。 hirotaka-hachiya.hatenablog.comUNetは、以下のように、Uのような形をしたネットワークで、画像を一度低解像度化し特徴抽出してから、元の解像度に戻すことにより復元する。 特徴としては、encoderの各大…
前回に引き続き、autoencoderをsublassing AIPで実装してみた。 hirotaka-hachiya.hatenablog.com今回は、以下のように画像を2値化し分類問題として解いてみた。 また、ラベルをone-hotベクトルで表現し、embeddingベクトルに追加してみた。 # 画像の2値化 x…
以下を参考に、tensorflow2.2以降で許可されたtrain_step, test_stepおよびpredict_stepのオーバーライドを用いて、Subclassing APIでautoencoderを実装してみた。 hirotaka-hachiya.hatenablog.com以下は、全体のコードである。元画像と復元画像の平均二乗…
以下では、tensorflowのバージョン2.1を前提にSequential、FunctionalおよびSubclassing APIを用いた実装方法についておおざっぱにまとめた。 hirotaka-hachiya.hatenablog.com tensorflow 2.1のSubclassing APIでは、自由度が高い分学習まわりでfor文でepoc…
最近ようやくtensorflow2に移行しはじめたが、kerasの流れがあるからなのか実装方法が沢山あって、なんだかややこしい。 以下のサイトに詳しくまとまっているように、Sequential API、Functional APIおよびSubclassing APIの3つの実装方法がある。 qiita.com…
googleのdropoutの特許US9406017B2だが、GoogleのOpen Patent Non-Assertion Pledge(オープン特許非係争誓約)、つまり「係争を起こさない特許」の一覧に入っていないようだ。【Dropoutの特許】 US9406017B2 - System and method for addressing overfittin…
PythonでPoisson分布を扱う便利なライブラリとしては,scipy.stats.poissonがある. docs.scipy.org早速使ってみる. まずは,pmf関数を用いて確率密度を計算する. ポアソン分布は平均回数muを指定すると,muを期待値として,もっともらしい,発生回数,訪…
google colaboratoryは、github、gistなどと連動させることができ、colaboratory上で作成したファイルを気軽にこれらの外部のサイトで保存し、公開することができる。 まずは、colaboratoryの画面のファイルメニューから「GitHubにコピーを保存」を選択する…
Amazon Cloud9+jupyter notebookのような機能が、以下のgoogle colaboratoryで提供されている。 https://colab.research.google.comまず、colaboratoryにアクセスすると以下のような画面がでるので、「PYTHON3の新しいノートブック」をクリックする。 そうす…
<< scikit-learnを用いた機械学習(教師あり学習 2/3) 教師あり学習:分類 手書き数字データMNIST 関数の学習 評価 precision(適合率) recall(再現率) F1スコア(適合率と再現率の調和平均) confusion matrix (混同行列) 教師あり学習のフローのク…
<< scikit-learnを用いた機械学習(教師あり学習 1/3) 教師あり学習のフローのクラス化 演習1 教師あり学習のフローのクラス化 以下は、教師あり学習(回帰)の一連のフローを、クラス化したものです。 import pandas as pd import numpy as np import …
Pythonの代表的な機械学習ライブラリであるscikit-learnを用いて教師あり学習の回帰と分類を実装し、実際にデータから関数を学習していきます。 Scikit-learnとは 教師あり学習のフロー 教師ありデータの準備 データの前処理 訓練用と評価用とに教師データを…
<< scikit-learnを用いた機械学習(Pythonの基礎 3/4) 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリ…
<< scikit-learnを用いた機械学習(Pythonの基礎 2/4) 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリ…
<< scikit-learnを用いた機械学習(Pythonの基礎 1/4) 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリ…
Pythonとは Anacondaを用いたPython環境の構築 VS codeを用いた開発 jupyter notebookを用いたインタラクティブ開発 Google colaboratoryを用いたインタラクティブ開発 Pythonとは Pythonは、近年、機械学習を用いたデータ解析やソフトウェアの研究開発にて…
前回実装した強化学習の代表的な手法であるQ学習を、各グループで設定したタスクに応用してみましょう。 タスクは、OpenAI gymから選んでください。 gym.openai.com 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython…
【Pythonによる機械学習7(Q学習 3/3)】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリズムの導出お…
【Pythonによる機械学習7(Q学習 2/3)】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリズムの導出お…
【Pythonによる機械学習7(Q学習 1/3)】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリズムの導出お…
【Pythonによる機械学習6(強化学習の基礎 3/3)】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリズム…
【Pythonによる機械学習6(強化学習の基礎 補足)の目次】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴリ…
【Pythonによる機械学習6(強化学習の基礎 2/3)の目次】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復習から、機械学習のアルゴ…
今回は、まず、強化学習の基礎(教師あり学習との違い、動物の行動学習、定式化)について学びます。そして、演習で用いるベンチマークツールのopen AI Gymのセットアップを行います。【Pythonによる機械学習6(強化学習の基礎 1/3)の目次】 参考書 本…
宿題 感情分類および手書き文字画像の分類を参考に、各自で選定した課題に、ニューラルネットワークを適用してみましょう。 以下の内容をパワーポイントにまとめてMoodleにて提出してください。 1) 選択した課題の内容 2) 学習データと評価データの概要 3) …
<< Pythonによる機械学習10(3/4)【Pythonによる機械学習10(3/4)の目次】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復…
<< Pythonによる機械学習10(2/4)【Pythonによる機械学習10(3/4)の目次】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復…
<< Pythonによる機械学習10(1/4)【Pythonによる機械学習10(2/4)の目次】 参考書 本ブログの内容の詳細は、「機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門」に掲載されています。 機械学習に必要な数学の復…